骨盤前傾ってなに?骨盤前傾は、骨盤が歪んで前傾している状態を言います。原因としては、加齢などもありますが、主に姿勢の悪さや日常生活によるものです。特に女性に多いのが特徴です。骨盤の歪みは、膝の形で見分けることができます。骨盤が前傾だと、見た目がよくないだけでなく、体にも影響があります。「反り腰」とは、骨盤が歪んで前に傾いて腰が反ったままになっている症状です。反り腰は若い女性に特に多く、お腹が前に突きでているなど症状も多岐にわたります。反り腰は、腰の骨(腰椎)の前湾カーブがきつくなっている状態です。この状態では、骨盤は前に湾曲しすぎていて腰椎に負担がかかり脊柱起立筋という筋肉が常に伸ばされた状態になって腰痛を引き起こしやくなります。骨盤の歪みを取り、筋肉のバランスを良くすることで、姿勢がよくなり、反り腰や猫背が改善されます。反り腰で、出ていたお尻も正しい姿勢にすることにより引っ込み、筋肉のバランスが良くなることで、垂れ気味だったお尻もヒップアップされ、美尻になる嬉しい効果が期待できます。2018.08.20 12:37
スタイルを悪く見せるO脚を何とかしたい!O脚を改善する方法①このO脚さえ治ったら、もっとスタイルよく見えるはずなのに…。後天性のO脚なら自分で改善することが可能です。そのための改善方法をご紹介していきますね。---------------------------------------------------------------骨盤を歪ませない習慣を身に着ける---------------------------------------------------------------2017.02.18 14:52
見た目だけじゃない!O脚がもたらすデメリット脚の形をそれほど気にしていないのなら、O脚になってしまってもそれほど気にならないかもしれません。しかし脚の形を気にする女性にとってO脚は何とか改善したいと思いますよね。O脚によってもたらされるデメリットは見た目の問題だけではなかったのです。これを知れば見た目を気にしない方でもO脚を治そうと思うようになるはずです。----------------------------------------------------下半身デブになりやすい----------------------------------------------------上半身(特に胸)がふくよかでウエストがキュッと引き締まっていて、足はほっそりとしているというのが女性の憧れスタイルですよね。ところがO脚だと下半身デブになりやすいのです。O脚は骨盤がずれることでなってしまう脚の形です。骨盤がずれていると代謝が鈍くなってしまうため、体全体の代謝が鈍ります。特に冷えやすい下半身は上半身よりも代謝が鈍りやすく脂肪がつきやすいのです。----------------------------------------------------くびれがなくなる----------------------------------------------------O脚がもたらすデメリットは下半身に限りません。上半身のスタイルにも悪影響が出てきます。女性の憧れ、キュッと引き締まったウエストも手に入らなくなります。O脚になると骨盤が広がるからです。骨盤が広がることでウエストも広がりますし、さらに骨盤のゆがみによって代謝も悪くなるのでお腹周りに余分な肉がつきやすくなってしまうのです。----------------------------------------------------外反母趾とO脚の関係----------------------------------------------------外反母趾の原因は先の細い靴やヒール、サイズの合わない靴を履くことが原因と考えられていますが、O脚の方で外反母趾に悩む方はとても多いのです。O脚は骨盤やひざの骨がずれているのですが、それが歩き方や足裏のバランスを崩してしまうため外反母趾のような足のトラブルを引き起こすのです。----------------------------------------------------腰痛、膝痛の原因に----------------------------------------------------O脚になると脚の一部分にだけ余計な力が入ります。その結果一部の筋肉が緊張してしまって体に不調や凝りが出てくるようになります。症状がすすむと腰痛膝痛もO脚が原因で起こることがあるのです。2017.02.17 14:15
O脚になってしまうのは、日々の生活習慣が原因O脚に悩む方は、今までに整体などでO脚治療を受けたりしたことがありませんか?整体の施術後は脚のラインがまっすぐに整ったように感じるのですが、時間が経つとまた元のO脚に戻ってしまうのです。2017.02.16 15:48
生活習慣とゆがみこんにちわ。モテ顔整骨師@アッキーです。なぜ"体のゆがみ"はできるのでしょうか?原因はいろいろ考えられますが、大きな原因は"悪い生活習慣"と"悪い姿勢"です。「生活習慣なんて、ちょっとしたことじゃん。身体に負担なんてないよ」こう思われる方もいらっしゃるでしょう。あなたの部屋には、小銭貯金箱がありますか?10円とか、100円とか、端数の小銭を入れておく貯金箱です。貯金を始めてひと月ぐらいでは貯まっていて2000~3000円ぐらいですね。でもこれが5年、10年たてばどうでしょうか?小銭もたまりにたまり、10万円ぐらいになってるはずです。生活習慣と体のゆがみの関係は、まさにこの小銭と貯金箱の関係と同様です。生活習慣の身体への負荷は本当にわずかです。でも、このわずかな負荷が毎日、何ヶ月、何年も続くと小銭貯金箱と同様、大きな身体への負荷となるのです。では、どういった生活習慣が「背骨のゆがみ」を形成するのでしょうか?話はちょっと飛んで生物の「形」について考えてみます。多くの生物は形として左右対称です。目も、手も、足も、左右一つずつ対象にありますね。形が左右対称なので、その「動き」も基本的に左右対称です。例えば「歩く」という行為では、左右の対象的な動きの繰り返しで行われます。これは殆どの高等生物で同様です。「形」が左右対称の生物は「動き」も左右対称なのが、よりバランスがとれた状態なのでしょう。「形」が左右対称の生物は「動き」も左右対称であると述べましたが、例外の動きをする生物もいます。その例外がもっとも多いのが人間です。人間は他の生物と違ったより高度な動きをします。その高度な動きのほとんどは「左右非対称」です。例えば物を投げるとき、荷物を持つときなど、左右どちらか一方に負担がかかった状態です。特に現代生活では生活様式の多様化のため、より非対称な動きが多くなりました。2016.06.22 06:36
背骨・骨盤矯正の施術効果こんにちわ。モテ顔整骨師@アッキーです。「動く施術効果の写真っていいよね」とご意見を頂いたので、本職のクリエイティブ魂に火が着き.....お客様の「姿勢の変化」を動画にしてみました。2016.06.15 11:55
背中や後ろ姿を若くてキレイな姿勢にしたい!こんにちわ。モテ顔整骨師@アッキーです。後ろ姿や背中のライン(背筋)はあまり自分では見えませんが、外見やスタイルの若さは、まさにこれで決まります。2016.06.10 11:50
肩の高さが違う原因は,肩の問題ではありません!こんにちわ。モテ顔整骨師@アッキーです。左右の肩がどちらかに下がっている。その原因は「僧帽筋」や「広背筋」の筋バランスの乱れが主な原因です。僧帽筋とは首から肩甲骨にかけて肩甲骨の安定や手で重たいものを持つ時に肩甲骨が下に下がらないのを防ぐ役割があります。また、広背筋は人体のもっとも面積の広い筋肉で肩関節を動かす(伸展・内転・内旋)筋肉です。2016.06.06 08:34